そばっておいしいですよね。日本人の国民食といってもいいのではないでしょうか。
私の地元長野でも信州そばが名産品となっています。ほかの県でもそばを売りにしているところが多いですね。
そんなそば。そば屋にいくと数多くのメニューがありますよね。
ざるそば、もりそば、せいろそば。それに派生して天せいろなんてものもあります。
今回はざる、もり、せいろそばの由来や違いについてまとめました。
ざるそば・もりそば・せいろそばの違いは?
そばが食べられるようになったのは室町時代。当時、麺ではなく、団子の形をしていました。
現代でいう「そばがき」に似ています。
室町時代後期に生地を平らにして麺にした、そばが生まれました。しかし、そば粉100%だったため、とてもちぎれやすく、太い?だったんです。
江戸時代後期に、つなぎに小麦粉を使用した二八そばが誕生。ここで現代のように細長く切り、つゆにつけるスタイルになりました。
そばの歴史はこれくらいにしといて、それぞれのそばの誕生について解説します。
ざるそばの誕生
ざるそばは、江戸時代中期に現在の江東区深川のお店「伊勢屋」で生まれました。
そばをざるに乗せた理由としては、「お椀の底に水がたまり、最後はそばが水っぽくなってしまう」というお客さんの悩みを解消するため。
ここで伊勢屋がざるにそばを乗せて提供したところ、「最後まで美味しく食べられる」と高評価。
うわさを聞き付けた周りの店も真似をして徐々に広まっていきました。
もりそばの誕生
一方もりそばは、先述のそば誕生の歴史の中で、「盛」ってそばを提供されたことより、「もりそば」と呼ばれるようになりました。
当初はざるに乗っていたざるそば。現在ではせいろに乗っていますよね。
正直せいろに乗ってたら区別つかないので、ざるそばともりそばを差別化したんです。
海苔を乗せるのが「ざるそば」、乗せないのが「もりそば」とする店が多いようです。
これは明治時代から続く風潮です。
明治時代の人は、海苔の香りとそばの相性に驚き、物珍しさも加わり、広まっていきました。
せいろそばの誕生
江戸時代、和菓子屋さんではお饅頭を蒸すついでにせいろで蒸しそばをだしていたんです。
そばは間食や夜食として親しまれていたんですよ。
たしかに短時間で食べられるそばは、気の短い江戸っ子の気風にぴったり合致しそうですよね。
「ざる」も「せいろ」も同じ調理道具。
今では定義があいまいとなっています。
塗りものの器にすのこを敷いて盛るスタイルが現代のせいろそば。
しかし、中にはざるに盛っても「せいろ」といって出しているところもあるくらい。
区別が困難ですね。
これでバッチリ!そば(蕎麦)ざる・もり・せいろの数え方
実はそばって数え方がたくさん。
- 麺は「本」
- 乾麺を束ねると「束」「把」
- 袋入りは「袋」
- 箱入りは「箱」
- 1食分の麺は「玉」
これだけでも多いのに、盛り付け方によっても変わるんです。
- お椀や、どんぶりに盛ると「杯」
- ざるそばやもりそば、せいろそばにすると「枚」
- 注文数は「丁」
と数えます。こんなに数え方があるとは・・・。
そば湯を飲むと良いってなぜだかわかりますか?
ざるそば・もりそば・せいろそばの違いは?のまとめ
普段からよく食べることがあるそばですが、名前の違いや由来については知らない方が多いのではないでしょうか。
調べながら「へえ~」と思わず声が出る内容でした。
そばの数え方はぜひ覚えて、子供にも教えられたら、物知りお母さんですね。
室町時代から続くそば文化。これからも大切にして国民食として食べ続けましょう!