お盆にそうめんをお供えするのはいつ?意味や由来・飾り方も!

お盆 そうめん お供え グルメ

 

お盆にそうめんをお供えするのはいつかというと、お盆の期間である7月もしくは8月の13日~16日までで、そうめんは喜びが細く長く続くという意味や由来があります。

 

基本的には乾麺のままの飾り方で、そうめんをお供えするのですが、地域によっては茹でて食べられる状態にしたそうめんをお盆3日目にお供えする場合も!

 

お盆にそうめんをお供えするって、確かに結構疑問点が多いですね。

 

ということで今回は、お盆にそうめんをお供えするのは具体的にいつか、またそうめんを飾る意味や由来、飾り方を詳しく説明していきます。

 

お盆にそうめんをお供えするのはいつ?

お盆にそうめんをお供えするのは、お盆の期間中ずっとですね。

 

要するに8月の13日~16日、地域によっては7月の13日~16日の期間に、そうめんをお供えするようにします。

 

そうめんもお盆のお供え物に必要なものなので、盆提灯(ぼんちょうちん)などのお盆飾りなどと一緒に、そうめんも用意して、お盆の期間中にきちんとお供えしましょう。

 

やっぱり、そうめんはいつお供えするべきかというと、お盆の期間中だったんですね!

 

ちなみにそうめんをお供えするというのも、地域によってはお供えしない場合もあるし、お供えする期間もいつからいつまでかというのも、家や地域によって異なります。

 

そうめんを実際にはいつお供えすれば良いか迷ったら、身内のご年配の方に聞いてみると良いですね。

もしくはお世話になっているお寺の僧侶さんに確認しても良いでしょう。

 

 

お盆飾りのそうめんの意味は?

お盆飾りのそうめんの意味は、

  • 喜びが細く長く続くようにという意味
  • 仏様が帰る時の荷物を結ぶ紐の意味
  • または仏様が帰る時に使う手綱、そして疫病を予防する意味

があります。

そうめんって見た目からして、とっても細くて長いですよね。

 

そのため、そうめんをお盆飾りにすることで、幸せや喜びが細く長く続きますように、という縁起かつぎの意味があるんですよ。

 

また、そうめんはやっぱり細長く紐のような形状をしていることから、あの世から帰ってくる仏様の荷物をしっかりとくくって結ぶために使う、という意味もあります。

 

もしくはお盆の最終日、仏様が再びあの世へ帰る際に乗る、精霊馬(しょうりょううま)の手綱代わりになる、という意味も込められているんですよ。

 

そして、そうめんは熱中症対策や疫病除けとして昔から食べられているため、厄除けの意味も込めてお供えする、という意味もあるのです。

 

このようにそうめんをお供えする意味って諸説あり、やっぱり地域によっては意味が異なってきます。

 

そこで、自分の家ではなぜそうめんを飾りに使うのか、気になったら、やっぱり上の世代の身内の方に聞いてみると良いでしょう。

 

お盆にそうめんをお供えする由来は?

お盆にそうめんをお供えする由来は麦の収穫祭であったり、もしくは七夕行事からきている、という説もあるんですよ!

 

お盆の時期になると、昔は麦の収穫祭も兼ねて、仏様にもそうめんを召し上がっていただこう、という考えになったのですね。

 

または、平安時代では宮中の七夕行事で、そうめんを神様へのお供えものにしていたため、その風習がお盆にも伝わって、取り入れられるようになったという説があります。

 

お盆にそうめんをお供えする由来も、諸説あるんですね!

私は全然、お盆にそうめんをお供えすることも今まで知らなかったので、かなり勉強になりました。

 

そうめんのカロリーや茹で時間の目安についてはこちらで詳しく紹介しています。

そうめん・冷や麦・うどんの違いは?カロリーや味にも違いがある?
そうめんと冷や麦、そしてうどんは太さとカロリーとそして若干ですが、味にも違いがあるんですよ! 確かにぱっと見ると、そうめんとうどんは太さが違いますが、実は冷や麦もそうめんと太さに違いがあるんです。 そうめんと冷や麦って、違いがイマイチ分かり...

 

 

お盆飾りのそうめんの飾り方

お盆のそうめんの飾り方は、

  • 茹でずに乾麺のままお供えする方法
  • 茹でてめんつゆも一緒に用意し、食べられる状態にしてからお供えする

という2パターンがあります。

 

乾麺のままお盆飾りと一緒にお供えするという飾り方をする場合は、お盆期間中はずっと、そうめんを飾っておくのですよ。

 

一方、茹でて食べられる状態にする場合は、お盆の3日目に行事食として、お供えするという飾り方をするんです。

 

どちらで飾るのか、また両方の飾り方をするのかは、やっぱり地域や家によって異なるので、確認してからにしましょう。

 

そうすれば間違いなく、きちんと仏様をお迎えする準備を整えることが出来ますよ!

 

お盆飾りきゅうりとなすについてはこちらで詳しく紹介しています。

お盆になすときゅうりを飾るのはいつからいつまで?置き場所は? | きになる!
お盆になすときゅうりを飾るのはいつからかというと、8月13日~16日、地域によっては7月13日~16日であり、その置き場所は精霊棚(しょうりょうだな)かもしくは玄関前。

 

お盆のお供え料理のそうめん。地域により異なるの?

お盆飾りの一つとしてそうめんお供えしますが、お盆のお供え料理としてそうめんを食べる風習は地域により異なります。

 

三河(愛知県)や静岡県の一部の地域では、お盆のお墓参りに行く前には「酢味噌そうめん」を食べる風習があります。

 

この酢味噌とは八丁味噌と酢、砂糖で作ったもので、この酢味噌をゆでたそうめんにかけて食べます。

八丁味噌と言えば愛知県の食文化で欠かせない調味料ですね。

 

 

八丁味噌(赤味噌)の熟成されたコクと旨味に酢の酸味が加わることでまろやかになり、程よい甘さもあり絶妙な味わいなんですよ。

 

さっぱりとしてていくらでもいただけます!熱中症対策に最適なそうめんの食べ方ですね。

 

他にも長野県では、お盆に天ぷらを食べる風習があり、この時、そうめんと一緒にいただくそうです。

 

天ぷらの具材は精進揚げのところが多く、その地域で収穫された旬の食材をてんぷらにするようです。

 

共通していることは、その土地で古くから親しまれていたり地産のモノをそうめんと一緒にお盆にいただくことです。

 

そうめんは、収穫祭のお供え物や熱中症対策や疫病除けとして昔から食べられていることを考えると、酢味噌をかけて食べることは理にかなっていますね。

 

 

 

 

お盆にそうめんをお供えするのはいつのまとめ

お盆にそうめんをお供えするのはいつかというと、7月かもしくは8月の13日~16日のちょうどお盆の期間中。

 

ただしそうめんを茹でてお供えする場合は、お盆3日目に行事食としてお供えします。

 

お盆にそうめんをお供えするのは、細く長く喜びが続くことを願う意味や、仏様の荷物を縛る紐や、手綱の役割、そして疫病除けの意味があります。

 

またお盆にそうめんをお供えするようになった由来は、小麦の収穫祭や七夕行事から伝わったから。

 

そうめんの飾り方に関しては、地域や家で異なるので、身内の年配の方のアドバイスを聞き、それに合わせてそうめんをお供えしましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました