2月14日はバレンタインの日として知られていますが、本来の意味や由来をご存知でしょうか?渡すお菓子にも意味があり、本命に渡すのはNGとされているものもあるようです。
この記事では、バレンタインの意味や由来をはじめ、お菓子に込められた意味をご紹介いたします。バレンタインに好きな人へお菓子をプレゼントする人は、ぜひ参考にしてください。
バレンタインの意味と由来
バレンタインの意味と由来は、3世紀頃にローマで処刑されたキリスト教の司祭・ヴァレンティヌスにあります。当時のローマでは兵士の結婚が禁止されていましたが、ヴァレンティヌスはこれに背き、密かに結婚式を行っていました。
そのことを知られ改宗を迫られましたが、ヴァレンティヌスはこれを拒絶。結果として2月14日に処刑されていました。殉職を悼んだ人々によって「バレンタインデー」という名が付けられたのが由来です。
バレンタインは日本と海外で違う?
バレンタインは日本と海外で違う点があります。大切な人にプレゼントを贈るという意味では同じですが、海外では男性が送り主で女性は受け取る側という国がほとんどです。
アメリカやヨーロッパ、中国では男性がメッセージカードやプレゼントを送る習慣があります。
一方で、韓国では日本と同様に女性から男性へチョコレートを渡すのが定番です。
バレンタイン意味一覧
バレンタインの意味は、渡す相手によって異なります。お菓子の中には本命に渡すのはNGとされているものがあり、知らずに渡すと誤解を招いてしまうかもしれません。
バレンタインで失敗しないようにそれぞれの意味をチェックしていきましょう!
本命向けのお菓子
バレンタインで本命向けのお菓子には、マカロンやカップケーキ、ドーナツやバウムクーヘンがあります。それぞれのお菓子に込められた意味は次の通りです。
マカロンやカップケーキ | あなたは特別な存在 |
ドーナツ | あなたのことが大好き |
バウムクーヘン | 幸せを重ねましょう |
片思いの人に渡すのであれば、マカロンやカップケーキ、ドーナツがおすすめです。バウムクーヘンはカップル向けのプレゼントですね。
本命にはNGのお菓子
バレンタインで本命にNGのお菓子は、マシュマロとグミとされています。それぞれのお菓子に込められた意味は次の通りです。
マシュマロ | 早く忘れたい |
グミ | 嫌い |
どちらも相手を拒絶する意味があるので、本命に渡すのは避けるのが無難です。
マシュマロは口の中ですぐに溶けることから「早く忘れたい」という意味がついたようですが、グミには直接的な理由はありません。一説では安っぽいお菓子だからといわれているようです。
義理向けのお菓子
バレンタインで義理向けのお菓子は、クッキーです。義理向けとされるお菓子は他にもありますが、好意的な意味を含むものもあるため誤解を生む可能性があります。
クッキーに込められた意味は1つで「友達でいましょう」なので、義理だということをわかって欲しい相手におすすめです。小分けして渡せる点も義理向けといえるでしょう。
意味のないお菓子
バレンタインによく見るお菓子には、特に意味のないものもあります。プリンやシュークリーム、和菓子などにはバレンタインにまつわる意味が付いていません。そのため義理向けのプレゼントともいえるでしょう。
ただし、バレンタインらしさはないので、少しでもイベント感を出したいのであればクッキーを渡すのがおすすめです。
まとめ
今回は、バレンタインの意味について解説いたしました。バレンタインの意味や由来は3世紀頃にローマで処刑されたキリスト教の司祭・ヴァレンティヌスにあり、もともとはヴァレンティヌスの死を悼む日です。
お菓子には様々な意味が込められているので、バレンタインにプレゼントを渡すときは相手に合ったものをチョイスしましょう。